解雇通知により退職した場合の失業手当について
解雇通知により退職した場合の失業手当ですが、
ハローワークのHPを見ても、自分の解釈がおかしかったら怖いので、
教えてください。

解雇通知を受けた場合、失業手当を受給するために必要な条件とはなんでしょうか?
ハローワークの文章を読んで、過去一年内に半年以上失業保険に加入していれば受給
という解釈をしました。
しかし、自分の知人に、大卒で入社し、半年もたたないで解雇通知を出され、失業手当を受給している
人間がいます。
また、自己都合で一年内に退職し、受給している人間もいます。(ストレスにより、体を壊してしまったみたいです。
会社側もそれを認めているとのこと)

自分の現状を説明しますと、去年の9月から採用され、今年の一月から正社員となりました。
しかし、諸事情(社長が従業員を総入換すると言い出し・・・)により、近いうちに解雇通知をだされる
空気を漂わせています。過去一年間で、失業保険を払った形跡は正社員となってからの2ヶ月分です。
この御時世、再就職をするまでに、無収入になってしまうのはきびしいです。
失業手当の受給はむずかしそうでしょうか?
離職理由より 過去一年内に半年以上失業保険に加入という条件が問題になると思います。
これさえ満足すれば 自己都合でも解雇でももらえると思いますよ。
夫の扶養にしてもらえるでしょうか・・・?私はH19.10.19に退職し、H20.1.7から時給800円X5時間で働いております。
夫の扶養にしてもらいたいのですが・・・。私はH19.10.19に退職し、H20.1.7時給800円X5時間で働いております。今年度(H20年)年収は103万円以下になりパート扱いです。
昨年度(H19年)収入は1.440.625円でした。厚生年金、健康保険、雇用保険、所得税、住民税は引かれておりました。
主人の会社では、扶養に入るには離職票原本が必要で、私は職業安定所に提出してしまい、しかも、再就職手当(課税対象外だそうです)を頂く手続き中です。コピーでは駄目で会社は原本でないと加入出来ないとの回答で、なんとか職安に頼み込み離職票原本と同等の受給資格証(写真や失業保険の金額などが載っている)を処理が済んだらいただける事になりました。が、前例が無いと言われてしまいました。
質問 1.扶養に入るには離職票原本が必要なのか?
2.扶養に入るには昨年の収入は関係があるのか?
3.健康保険には加入してもらえるのか?
4.国民年金に加入しなければいけないのか?主人の3号年金?!にしてもらえるのか?
5.住民税は支払う事になっておりますが、他に何か支払う義務があるのか?
6.扶養には入れるのか?
私にはわからない事ばかりで・・・。誰か教えてもらえますか?宜しくお願いします。
>夫の扶養にしてもらえるでしょうか・・・?
>夫の扶養にしてもらいたいのですが・・・。

税制上まったく質問の意味がわかりません。
ご主人自身が「配偶者控除もしくは配偶者特別控除」が受けられるかどうかという問題です。
あなたの昨年度の収入が1.440.625円という事ですが「所得」はいくらでしょうか?
あなたの所得によってご主人が「配偶者控除もしくは配偶者特別控除」が受けられるか
もしくは何も受けられないかがきまります。

あなた自身は昨年度の会社で年末調整されているんでしょうか?
されていなければあなた自身が確定申告を行ってください。
10月で退職していますので源泉徴収された税金が戻ってくる可能性があります。

>今年度(H20年)年収は103万円以下になりパート扱いです。
今年の年末ご主人の会社で年末調整をする時に配偶者特別控除が受けられると思います。
ご主人の会社の健康保険に加入するように手続きをして
国民年金第3号の手続きを自分で行ってください。

住民税は前年度の所得に対して課税されますので今年は払う事になります。
来年度に関しては・・・・103万以下だとちょっとどうなるか忘れてしまいました。

6.扶養には入れるのか?
コレに関してはご主人の会社の「配偶者手当て」がどのような制度になっているのか確認してください。
(夫の会社の配偶者手当が妻の年収がいくら以上で打ち切りになるのか)
相談です。
最近、二年近く勤めていた会社を退職した者です。
失業保険の事で困っています。


会社から離職票が届き、離職票2の離職区分が4Dで、一身上の都合と記載されています。
退職前に退職願を書くように言われ、一身上の都合の為と記入しました。

あと退職届の時に離職票2に先に離職者本人の判断の欄の、異義なしに丸をするように言われ、丸をしていました。

しかし本当の退職理由は、会社環境「嫌がらせ」の為に体調を崩しがちになり転職を考えるようになったというのが本当です。
この場合、離職者2の記入のときに、本当の理由といいますか具体的な理由を書くべきでしょうか。
書くことによって正当な理由とみなされますでしょうか?
また契約社員だった為、契約期間満了で退職していますが退職理由は契約期間満了とはならないですよね?

現在転職活動中ですが、受給制限がかかる事により、
失業保険を利用せずにバイトをしながら転職活動をするか、

受給制限がもしなくなれば失業保険を利用しよう

と考えています。
月曜日までハローワークに行けないので、
もし詳しい方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
退職願い(退職届)を書いていれば、離職理由を自己都合から会社都合に変えるのは難しいでしょう。

ただ、契約期間満了と言う事は契約書がありますよね、その契約書を元に契約期間満了による離職という事で、離職理由に関してハローワークで異議申し立てを行うことです(契約書持参)
離職票の離職理由への貴方のサイン(押印)は会社から強制されたと言ってみることです。
異議申し立てをすれば、ハローワークが会社に確認等の調査を行います、調査の上あなたの言い分が通れば「特定受給資格者」として認定され3ヶ月の給付制限は無しで、手続きから約4週間後から基本手当の支給が始まります。
パートの失業保険について・・・

調べてみたけどよく分からなかったので質問させていただきます。

先月、自己都合で退職しました。
大体月にどれくらいの支給額になるのでしょうか?
回答宜しくお願いします。
五年程勤めていました。
自給640円月に80000円くらい貰っていました。
しかし、最後の月だけ週二回の出勤で2000万ほどしかありませんでした。
失業保険の手続きは済んでいます。

来月から委託の公共職業訓練を受けることになっています。
80000円は過去6ヶ月支給総額の平均としてお答えします。(条件として11日以上勤務の場合ですから最後の月は除きます)
基本手当日額は2132円で90日の支給で総額191880円です。
失業保険の受給資格を満たしたいのですが
どうすれば、最低期間を満たす事ができますか
失業保険の受給資格を満たしたいのですが
どうすれば、最低期間を満たす事ができますか。

前職から雇用保険に加入しました。
離職票には月ごとの基礎日数が8日、24日、22日、23日、22日、25日とだけ書いてあります。

再就職先の給与明細にある出勤日数は10月から2月までが22日間、23日間、22日間、21日間、22日間です。
3月は21日の予定です。

少し調べたのですが、4月に11日以上出勤すれば失業保険の受給資格を満たす事ができるのでしょうか。

どうぞ、よろしくお願いいたします。
雇用保険の基本手当の受給要件を満たすためには、一般の離職者の場合は、原則として離職の日以前2年間に被保険者期間が通算して12ヶ月以上なければなりません。特定理由離職者及び特定受給資格者の場合は、それぞれ1年間に6ヶ月以上となります。
したがって、あなたの離職理由によって(正確には、ハローワークの認定によって)答えは違ってきます。
また、前職の離職日の翌日から現職の就職日までの間(つまり、無職だった期間)が1年以内かどうか、この間に基本手当の支給を受けていたかどうかによっても、違ってきます。
無職だった期間が1年以内で、この間に基本手当の支給を受けていないのであれば、前職の被保険者期間も通算されます。つまり、被保険者期間が通算してすでに10ヶ月ある(前職5ヶ月+現職5ヶ月)ことになります。
よって、通常の離職の場合は、3月と4月で11日以上賃金の支給を受けることができたなら、被保険者期間は通算12ヶ月となり、基本手当の受給要件を満たすことになります。
特定理由離職者及び特定受給資格者の場合は、仮に3月で離職したならば現職だけでも被保険者期間は6ヶ月になりますから、この時点で基本手当の受給要件を満たしていることになります。
原発事故の影響で東京に住むのはと思い、九州への引っ越しを考えています。
それで質問です。
現在都内にマンションを購入(ローン中)しているのですが、売却するのがいいのか賃貸に出すのがいいのか。。
また、売却したお金で九州に家を買う事は可能でしょうか(2000万ぐらいで次の仕事も決まっていないので一括で買える所が都心部でありますか?)
現在仕事(IT関連)で役職付きなのですが、業績の悪い影響で降格させられるかもしれません。その場合、そのタイミングで辞める方が失業保険等考えるといいのでしょうか?また失業保険が出るタイミング等も含め一番最良だと思われる方法を伺えればと思います。
九州に原発が理由で引っ越し転職するときはその理由は言ったらだめだと何かでみましたが本当でしょうか?逆にプラスに言った方がいいのかと思ってもいます。
九州(特に福岡)にお住まいの方がいましたら、40手前の転職したさいの平均の月収をお伺い出来ればと思います。
※最悪アルバイトや派遣でもと考えておりますので(現在が役職付きだけに雇いづらいとも思っています。。)その際の平均時給も伺えればと思います。
福岡等の市営団地は入りやすいのでしょうか?
マンションの売却額とローンの残債はいくらになるか把握されていらっしゃいますか?売却額が残債を2000万円上回るのであれば、その余った2000万円で九州の新居を一括購入されたらいかがでしょうか。それとも預貯金が2000万円あるということでしょうか。売却は買い手がいないと成立しませんから、先に九州で賃貸に住み、東京のマンションが売却できたら新居を購入するという段取りになるのではないかと思います。
九州がどうとかこうとかわかりませんが、原発が不安で転居転勤してきたと言われると、私ならちょっと引きます。九州にも2つ、愛媛の伊方にも一つ、山口県にも一つ原子力発電所があります。玄海原子力発電所から福岡市内までの距離はおよそ70㎞。
東京都心と福島原発の距離よりはるかに近いです。
今後すべての原子力発電を廃止するかどうかはわかりませんし、たとえ発電しなくても廃炉にしない限り原発の施設自体は完全に安全なものではないと聞きます。だって、燃料がそこにあるんですから。燃料棒をお互いに離して冷却し続けることで核反応を起こらなくしているだけであって、施設が破損し冷却できなかったり燃料棒どうしが近づくようなことがあれば、その後はご想像におまかせします、というやつです。

原子力施設そのものから遠ざかりたいと思うのであれば、福岡はミスチョイスですし、「他の原発は大丈夫だと思うが、とにかく福島原発から遠く離れたい」ということであれば、九州まで行くこともないと思いますね。

とりあえずは、不動産屋にマンションの査定をお願いしてください。
話はそれからです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN