出産退職した場合の色々な疑問にどなたかご意見お願いいたします。
待機児童の関係で、育児休暇延長でやっと4月から1歳の娘を保育園に入れる予定です。
私事ですが、二つ離しの二人目をと考えております。
ただ、今の職場は子育てとの両立に向いていない為、妊娠ができたら、ぎりぎりまで働いて退職をしたいと思っています。
そこで解らない事だらけの為質問させえていただきます(^^;

①復帰後、育児休業者職場復帰給付金はどこの会社でも半年働けばいただけるんでしょうか?(もし出産予定日の関係で半年に満たない場合、その中に有給を含めての計算は不可ですか?)

②娘の保育園は続けさせれるんでしょうか?出産退職→産後、何か月以内に転職すれば可能でしょうか?

③失業保険は炎症できるんでしょうか?その場合機嫌はどのくらいでしょうか?

長々と一気に質問する形になってしまい、申し訳ありません(>m<)

わかる範囲でかまいませんので回答お願いいたしますm(。。)m
1、復帰給付金は法改正によりなくなりましたので、復帰後半年の制約はないです。その分、休業してる際に払われる手当の比率が5割にふえました。
現職場で働いてる期間が半年未満だと給付金がもらえない可能性はあります。出ても、相当少なくなると思います。有給消化で充てることは可能ですが、そもそも半年働いてないなら有給も出ないのでは?
2、保育園は住んでいる市によって違うと思います。認可保育園で、待機児童が多い場合は退去させられると思います。
3、うる覚えですが、三年延長できるはずです。

因みに、辞めること前提で育児休業手当金を貰っているのがバレた場合、会社のほうに返金請求が来る場合もあるそうです。
失業保険受給中のアルバイト
一日4~5時間で、月給6~7万円位の給料だったのですが、センター長が変わってパワハラ女子がきつくなり、辞める事になりました。(会社都合にしてもらえるかもしれません)

単発のアルバイトをしたいと思うのですが、雇用保険の受給に影響しない位のアルバイトはどれくらいでしょうか?
いただく金額に左右されますか?

週に何時間位とか、1日(現在3500前後)何時間までとか(単発だと1日しっかりだと倍くらいにはなりそうなのですが…)
1月にいくらまでとか、教えていただけると有難いです。

今、数日のアルバイトに応募しようか迷っています。

どうぞよろしくお願い致します。
10万の失業給付金にたいして10万稼げば、貰う必要ないだろうとなります。大げさですが。何月にいくらまでとかありませんよ。
給付金の支給額から、アルバイトして得た収入を引くだけの単純な話です。
自分は過去に3回の給付金を貰っていますが、アルバイトして得た収入から給付額が差し引かれるならアルバイトしないで次の就職先探しているほうが良いですよ。
定年(60歳)退職後、引き続き嘱託社員として半年契約で仕事を続けて来ましたが先日、会社業績が悪いので辞めてくれないかと言われ契約半ばでしたが口頭で同意しました。この場合は失業保険は会社都合でしょうか、
それとも口頭とは言え、退職に同意したので自己都合になるのでしょうか。私は現在63歳です。
*契約時期満了=自己都合
*契約半ばでの会社側からの破棄の打診=会社都合

これが大原則なんですね。
ですが、下段についても同意した時点で自己都合に変わってしまいます。

有期の契約は、労働者側がみだりに退職の打診をしても受け付けられない代わり、使用者側とていたずらに辞めさせることができなくてこその契約です。打診を強硬に拒否したうえでの駆け引きで、はじめて会社都合にもっていけます・・・
失業保険について
4年間働いていた会社を来月で自己都合で辞めることとなりました。
失業保険について調べてみたのですが分からないことがありますので教えてください。

年齢 26歳
就業年数 4年3ヶ月
給料 基本給20万 夜勤手当てなど20万 計40

①基本手当ては、基本給のみと手当てを含めた給与とどちらでしょうか

②離職票提出7日後から3ヶ月の待機期間があるのですが、その3ヶ月にバイトををすることは可能でしょうか
2週間以上継続してバイトを行うと、定職についたとみなすと書かれていたのですが、2週間は雇用期間が2週間か
実労日数が14日間のどちらですか?
また2週間おきにバイト先を変えればOKなのでしょうか

③基本日額の上限がきまっていますが、昔からあったものか知りたいです

④皆さんならどうしますか?
・早めに就職して再就職手当てをもらう
・失業保険をフルにもらってから就職する


その他なにかいい情報がありましたら教えてください。よろしくお願いします!!
①は後者の方です。離職時から遡っての半年間の賃金総額を180で除した金額が基本手当の計算基礎になりますから。
②は可能です。給付が行われない期間なので、バイト収入は関係ないです。離職票の提出の時のその仕事が既に決まっているのなら、手続き自体ができませんが、手続きが終わってから通算7日失業している期間が経過していれば、問題ありません。
給付制限期間中内に終わる就労(就職)なら、定職に就いたとみなす云々はあまり考える必要はないかと。。
③は昔からありましたよ。ちなみに今は上限が8千円もありませんが、以前は1万2千円?だったか、いずれにせよ1万以上でしたが、下がって来ています。
④は早期就職はいうに及ばずでしょう。目先の金額に目を奪われ一見合理的に思えても、あなたの若さで失業期間が長くなると再就職先の人にもそこを見られることもあるでしょうし、仮にフルに給付を受けてから就職するといっても、相手があることだけにタイミングよく決まることはなかなか大変かと思います。元々の考え方が、離職先と再就職先の間のかすがいの役割がこの制度ですから、就職活動を積極的に行い1日も早く就職を決めるというのは言うまでもないことです。因みに「失業保険」とは言わず、今は「雇用保険」との呼称で、雇用保険の中の「失業給付」というものです。
雇用保険について。
失業保険(雇用保険)を、受給される1ヶ月目の分を受給される前に仕事が決まった場合は、もらうはずだった失業保険は、次やめた時に繰り越してもらえないんですか?1ヶ月目をもらって2ヶ月目に決まった場合はどうですか?又受給中に仕事が決まった時は保険とは別にお金がもらえると聞きましたが本当ですか?
雇用保険は、手続き後失業の状態を確認できた分のみ受給できますので、次辞めた時に繰り越しはできません。
ただし、受給中に就職したけどすぐ辞めたりといった場合は再離職手続きをすればまた受給が再開となる場合もありますが、必ずそうなるわけではありません。

それと、1日分も貰わず(もしくは手続き自体せず)すぐ就職した場合、正確には離職後1年以内に雇用保険をかけ始めた場合(就職した場合)は離職前にかけていた雇用保険は通算されます。
分かりますか?
例えば、3年勤めていた会社を退職後、1年以内に就職・雇用保険をかけ始めた場合は次の会社を離職する時は、雇用保険をかけていた年数が3年+αとなるということです。
もし、3年勤めていた会社を退職後、雇用保険の手続きをし、受給している途中で就職が決まった場合は、残りの貰えるはずだった分は次の手続きの時には繰り越されませんし、雇用保険はまた1年目からかけ直しとなります。

>受給中に仕事が決まった時は保険とは別にお金がもらえると聞きましたが


多分、再就職手当のことだと思いますが、別にお金が貰えるという言い方は少し違います。
まず、この手当をもらうためには手続き後早めの就職をした方が対象となります。
ほとんど受給し終わっている方は対象とはなりません。
貰えるはずだった雇用保険の日数を多く残して就職した人が、その日数分の中から何日分か一時金として貰えるということです。
また、貰う為には要件がありますから、その要件も満たしておく必要があります。
それと、貰えるとしても、就職後必要な書類を申請期間内に提出してから1か月半~2か月程度の調査期間を経て支給となります。

それと、雇用保険は年金と違って1か月分ずつの受給ではありませんよ。
一番最初に書きましたが、手続き後、失業の状態が確認された分を受給となります。
失業の状態とは、仕事を探しているがまだ見つかっておらず、見つかればすぐ就職できるかどうかということです。
なので、就職活動をしていたかどうか確認されます。
また、自己都合で退職した場合は手続き後7日(待期)+給付制限3か月お金出ない期間があります。
会社都合等で退職された場合も、どんなに早くても手続き後7日(待期)が過ぎないと受給対象となりませんし、8日目に受給できるわけではありません。
認定日という失業の状態を確認できる日に安定所へ行き確認を受ける必要があります。
1回目の受給は、手続きに行った日と認定日の関係がありますが、10日分とか、場合によっては3日分というように、中途半端な日数になると思います。
その後は通常4週間おきに認定日が入ります。
なので、GWかお正月で認定日がずれない限り1か月分の受給はあり得ません。


大変大まかな回答ですが、ご参考になさってください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN