雇用保険についての質問です。
失業保険の給付前に前の会社から新しい仕事の紹介があってその仕事を受ける場合、雇用保険の加入期間は残るのでしょうか?それともリセットされてしまうのでしょうか?
9年ほど仕事を続けてきましたが、3月末に仕事の契約更新がされず退職しました。
4月に離職票を持ってハローワークに行き、受給申請をし、5月中旬に第一回の給付が受けられる予定です。
つまり、まだ一度も失業保険はもらっていない状態です。

先日、前の会社(3月末に退職した会社)から新しい仕事の話があり、その仕事を受けるとしたら3月に辞める前の雇用保険の期間はリセットされてしまうのでしょうか?
再就職手当については、離職前の事業主に関係する仕事に再就職した場合は出ないと言うのは理解しています。

辞める前の雇用保険加入期間が8年ほどあるのですが、それはそのまま残ってこれからの期間と積算されるのか、一度失業給付申請をしてしまうとリセットされてゼロからになるのか教えてください。
失業給付や再就職手当等1円でもお金を受け取ってしまうと、今までかけていた雇用保険の通算期間がリセットされてしまいます。
今の状態であれば、まだ失業給付等を受け取っていませんから、加入期間はリセットされませんよ。
通算したいのであれば、もう失業給付の手続きを無視しておけば大丈夫です☆
自分の不幸
私に関係した人は不幸になり、死にまた、瀕死の状態。また、通っていた母校、(小中高大と)廃校
会社は入社したとこがそれまで売上よかったのに、いきなり売上落ち込み倒産。転職し
4社目になります。
今のとこ、家族でやってる個人経営者。私が入社するまでそこそこ売上あったのに、今、三分の一しか売上がありません。私は、どうしたらよいものでしょう。面接では、180度反対のことを言って内定頂きました。
このまま、倒産を待ち、失業保険貰うのがいいかな?とも考えていますが、せっかく内定もらった社長さんにも悪いし、かといって辞めれば無収入なると生活できないし。
かなり困ってます。
あなたのせいでは無いと思います。

たまたま、母校が廃校になり、たまたま、会社が倒産してしまっただけです。

今は不景気なので、倒産してしまう会社は山ほどあるので、あなたのせいでは、無いと思いますよ。
失業保険について、教えてください。
派遣で働いています。
先日解雇宣告されました。今月までです。


お金が必要ですので、仕事を見付けすぐにでも働きたいですが、そう簡単には行かないかもしれませんので、その時は失業保険をいただきたいと思っています。

会社都合なので、失業保険はあまり期間を開けずに受給出来ると思いますが、どれくらいの期間、いただけるのでしょうか?
派遣会社はいくつか変わっていますが、間を開けずに、雇用保険は約10年払い続けています。

よろしくお願い致します。
受給できる期間ですが、年齢と雇用保険の加入期間によって違ってきます。
30歳未満だと5年以上10年未満で120日、30歳以上45歳未満で180日です。
また、10年以上20年未満で、30歳未満で180日、30歳以上35歳未満で210日、35歳以上45歳未満で240日となっています。
金額のついては、過去6ヶ月の賃金合計(税込み賞与抜き)の合計を180日で割って平均賃金日額を出して、それの50%~80%の間が基本手当日額です。大体65%くらいでしょう。
失業保険について質問です。

失業給付が終了するまでに、必ず就職しないと駄目なんですか?

もし、受給期間が終了しても働いてなかった場合はどうなりますか?教えてください(>_<;)
就職しなくても大丈夫です(^^)
失業給付の間転職活動をしていれば、就職してなくても問題ありません。
また、受給期間が終了しても働いていなかった場合も何の問題にもなりません。
失業給付が終了するだけで、質問者さまには何のお咎めもありませんよ。
ご安心ください☆
臨時職員の契約期間(6か月)が終了した後、失業保険はもらえるのですか?
高校を卒業後、4月4日から10月3日まで県庁で臨時職員をしていました。
失業保険はもらうことができるのでしょうか?

もらえる場合離職票を勤務先からもらっていないのですが、自宅に送付されるのでしょうか?
ご質問にお答えいたします。


退職した日以前の1年間に、被保険者期間(=雇用保険加入期間)が
通算して6カ月以上(正確には1カ月あたり14日以上働いた月が
通算して6カ月以上)あれば、失業手当を受給することが可能です。

臨時職員といいますと、勤務時間や勤務日数がどのようであったか
わかりませんが、1週間の労働時間が20時間以上30時間未満の
パートやアルバイトに近い臨時職員だった場合は、離職直前の2年間で
1カ月あたり11日以上働いた月が通算して12カ月以上あれば受給できます。

雇用保険に加入していたかどうかは、給与明細を見て雇用保険料が
引かれていれば、間違いなく加入しています。

失業手当を受給するために必要な「離職票-1」および「離職票-2」ですが、
こちらは通常郵送されてきます。
あなたが正社員と同様の勤務を行なっていた場合は、失業手当を受給
できるはずです。

県庁で働いていらしたということですので、手続きは間違いなく行なわれて
いるはずですが、離職票が送られて来なければ、一度問い合わせをされた方が
よいと思います。
失業保険について
失業保険は6ヶ月以上働いてかつ一年未満なら会社の都合で退職したら手当を貰えるのがわかりました
そこで質問なんですけど、
6ヶ月の間に1回転職して働いた場合どうなる
んでしょう
例えばAの会社で3ヶ月働いてBの会社で3ヶ月働いて会社の都合で退職したら失業手当はもらえるのでしょうか?
また、失業保険はどのような計算で失業手当の金額が決まるんでしょうか?
A社で働いて退職してB社に1年以内に就職して雇用保険に再加入すればA社との期間が通算できます。
したがって、B社を会社都合で辞めた場合は6ヶ月以上あれば受給できます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN