社会保険に8ヶ月しか加入していませんが、失業保険はもらえるのでしょうか?
現在派遣社員として働いています。ですが、来月末には契約期間が終了します。
社会保険に入っていた期間は来月末時点で8ヶ月間となります。
派遣会社にてその後の仕事が契約が終了するまでに見つからなければ、会社都合ということで
失業保険(離職届け?)がもらえるという話を聞きましたが、本当に失業手当給付を受けられるのでしょうか?
加入期間が8ヶ月しかない為、ハローワークに行ってもそれが理由で負い帰される様な気がしています。
しかしながら、仕事がなくなれば生活に困ってしまいます。
現在の法律では6ヶ月以上の加入期間があれば大丈夫とも聞きましたが、どうなのでしょうか?
ちなみに、就業時間は一日8時間、週5日、お給料は15日締めの月末払いと月末締めの16日払いの月2回です。
失業保険等にお詳しい方がおられましたら、ご回答をよろしくお願い致します。
現在派遣社員として働いています。ですが、来月末には契約期間が終了します。
社会保険に入っていた期間は来月末時点で8ヶ月間となります。
派遣会社にてその後の仕事が契約が終了するまでに見つからなければ、会社都合ということで
失業保険(離職届け?)がもらえるという話を聞きましたが、本当に失業手当給付を受けられるのでしょうか?
加入期間が8ヶ月しかない為、ハローワークに行ってもそれが理由で負い帰される様な気がしています。
しかしながら、仕事がなくなれば生活に困ってしまいます。
現在の法律では6ヶ月以上の加入期間があれば大丈夫とも聞きましたが、どうなのでしょうか?
ちなみに、就業時間は一日8時間、週5日、お給料は15日締めの月末払いと月末締めの16日払いの月2回です。
失業保険等にお詳しい方がおられましたら、ご回答をよろしくお願い致します。
契約期間が満了して本人が更新を希望したにも拘わらず更新されなかった場合は、離職前一年間に6ヶ月以上働いてるので失業給付を受ける資格があります。あと契約書に更新する旨が明示されてるか否か確認して下さい。それによって給付を受けれる日数が変わってきます。因みに他の人が言ってるように失業給付を受ける為には雇用保険ですが、恐らく天引きされてるはずです。字数の関係でスイマセンが、後はハローワークに聞いて下さい。繰り返しますが、更新を希望して下さいね
失業保険・結婚について教えてください。
私は正社員になって3年が過ぎました。
2月末には結婚を理由に退職します。
その際に失業保険は受給出来ないのでしょうか?
それと受給出来たとして、主人の扶養には入れないのでしょうか?
詳しい方がいらしたら、わかりやすい言葉で教えてくださいm(__)m
私は正社員になって3年が過ぎました。
2月末には結婚を理由に退職します。
その際に失業保険は受給出来ないのでしょうか?
それと受給出来たとして、主人の扶養には入れないのでしょうか?
詳しい方がいらしたら、わかりやすい言葉で教えてくださいm(__)m
雇用保険(失業保険)の受給は出来ますが、単に結婚を理由だと自己都合退職と言う事になります。
次に、結婚されて退職ですが、働く意思はありますか?
働く意思がなければ雇用保険は受給できません。
また、自己都合退職の場合には雇用保険受給手続きをしてから最初の給付まで3ヶ月半~4ヶ月がかかります。
最初の給付までに数度ハローワークへ通う事と、3回以上の求職活動をしなければ受給出来ません。
次に扶養の事ですが、雇用保険の基本手当が日額3612円を超える場合には扶養には入れません、独自で国民健康保険への加入になります。
雇用保険が日額3611円以下か受給しない場合には扶養に入れます。
次に、結婚されて退職ですが、働く意思はありますか?
働く意思がなければ雇用保険は受給できません。
また、自己都合退職の場合には雇用保険受給手続きをしてから最初の給付まで3ヶ月半~4ヶ月がかかります。
最初の給付までに数度ハローワークへ通う事と、3回以上の求職活動をしなければ受給出来ません。
次に扶養の事ですが、雇用保険の基本手当が日額3612円を超える場合には扶養には入れません、独自で国民健康保険への加入になります。
雇用保険が日額3611円以下か受給しない場合には扶養に入れます。
派遣で7ヶ月契約満了(期間限定)の仕事をした場合、失業保険(雇用保険)の給付はうけれますか?
派遣の場合の手続き方法、条件、給付までどれくらいかかるかなど教えて下さい。
①派遣社員として週5日(1日7時間~8時間)、7ヶ月で契約満了した場合は雇用保険の給付は受けれますか?
7ヶ月期間限定の仕事です。7月1から就業し、1ヶ月が試用期間。
社会保険等の加入(書類の提出)は翌月(8月)になるそうです。
提出した月からのカウントでしょうか?書類提出の翌月からの加入ですと始業から2ヶ月経ってしまいます。
②雇用保険の給付の期間を満たした場合、どのような方法で手続きすればよいのでしょうか?
※派遣会社に依頼すれば、雇用保険の給付のための証明書などすぐ出してもらえるのでしょうか?
③契約終了(満了)からすみやかに手続きした場合、どれくらいで給付はうけれますか?
④手続きは契約満了直後に手続きできますか?それとも終了の1ヶ月後からでしょうか?
1ヶ月以内に次の仕事が見つかれば、社会保険加入は継続と派遣会社言っていました。
旅行や中々自分にあったよい仕事がなく1ヶ月以内に仕事を見つけれなかった友達が数人います。
契約満了直後から給付を受け、派遣会社やハローワークで探せたらと思うのですが…
⑤派遣会社が保険負担していることを考えると、登録している派遣会社を辞めないといけないのでしょうか?
※そうしないと失業扱いにはならないのかと思いました。
一気に質問してしまいましたがわかるところだけでも回答頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
派遣の場合の手続き方法、条件、給付までどれくらいかかるかなど教えて下さい。
①派遣社員として週5日(1日7時間~8時間)、7ヶ月で契約満了した場合は雇用保険の給付は受けれますか?
7ヶ月期間限定の仕事です。7月1から就業し、1ヶ月が試用期間。
社会保険等の加入(書類の提出)は翌月(8月)になるそうです。
提出した月からのカウントでしょうか?書類提出の翌月からの加入ですと始業から2ヶ月経ってしまいます。
②雇用保険の給付の期間を満たした場合、どのような方法で手続きすればよいのでしょうか?
※派遣会社に依頼すれば、雇用保険の給付のための証明書などすぐ出してもらえるのでしょうか?
③契約終了(満了)からすみやかに手続きした場合、どれくらいで給付はうけれますか?
④手続きは契約満了直後に手続きできますか?それとも終了の1ヶ月後からでしょうか?
1ヶ月以内に次の仕事が見つかれば、社会保険加入は継続と派遣会社言っていました。
旅行や中々自分にあったよい仕事がなく1ヶ月以内に仕事を見つけれなかった友達が数人います。
契約満了直後から給付を受け、派遣会社やハローワークで探せたらと思うのですが…
⑤派遣会社が保険負担していることを考えると、登録している派遣会社を辞めないといけないのでしょうか?
※そうしないと失業扱いにはならないのかと思いました。
一気に質問してしまいましたがわかるところだけでも回答頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
雇用保険の受給は無理です。
受給資格が変更になりましたので今は、雇用保険は12ヶ月以上かけなければいけません。
ですので、手続きで追い返されるでしょう。
それと雇用保険の場合、継続してかけてなければいけません。
ですから、同じ派遣会社の紹介で勤め、一ヶ月も空くことなく掛けてもらえる状況であれば、
次回の退職時は受給可能となります。
受給資格が変更になりましたので今は、雇用保険は12ヶ月以上かけなければいけません。
ですので、手続きで追い返されるでしょう。
それと雇用保険の場合、継続してかけてなければいけません。
ですから、同じ派遣会社の紹介で勤め、一ヶ月も空くことなく掛けてもらえる状況であれば、
次回の退職時は受給可能となります。
失業保険。このケースは給付制限なしですか?
去年11月に夫の転勤で派遣先を辞めました約2年勤務でした。(派遣会社A)。
12月~今年1月までアルバイトで土日のみ働きました。
2月~今月末まで派遣で働き、職場の人間関係で悩み、自己退職しました(派遣会社B)。
A,B社ともに雇用保険は掛けていました。
失業保険の申請をしたいと思います。現在、A、B社に離職票の請求をしています。
正当な理由のある自己都合退職として「給付制限なし」で受理される可能性はありますか?
去年11月に夫の転勤で派遣先を辞めました約2年勤務でした。(派遣会社A)。
12月~今年1月までアルバイトで土日のみ働きました。
2月~今月末まで派遣で働き、職場の人間関係で悩み、自己退職しました(派遣会社B)。
A,B社ともに雇用保険は掛けていました。
失業保険の申請をしたいと思います。現在、A、B社に離職票の請求をしています。
正当な理由のある自己都合退職として「給付制限なし」で受理される可能性はありますか?
社会保険労務士ライセンス所有者です。解答いたしましょう。
結論から申し上げると、貴殿のケースでは自己都合による離職と言うことになります。従って給付制限がかかります。
雇用保険には、一般、短時間、日雇等の被保険者種別があることをご存知ですか?貴殿のケースでは一般被保険者に該当してものとして解答します。
雇用保険は原則として6ヵ月間勤務すると資格を得ます。これは1つの事業所でなくとも複数の事業所合算でもかまいません。但し、次の勤務先で6ヵ月経過して資格を得たら他の資格はすべて喪失します。
本題ですが、貴殿の雇用保険の資格は派遣会社A単独で資格を得ておりますので、それ以外の単独でも合算でも資格は得ておりません。
従って、Aの資格に基づく雇用保険の権利を請求することに法的にはなりますが、基本手当日額はすべての離職票に記載されたものを計算して算定することになります。正確にはA,B、アルバイト、の賃金額の平均ではないのですが、(ここでは判りやすいように平均とします)平均を日額としてそれの28日分単位?だったと思います、で給付日数分給付されます。仮に派遣会社Aでの賃金20万、アルバイトでの賃金13万、派遣会社Bでの賃金15万となれば、すべてを算定対象となるはず(雇用保険法では、離職した日から最低6ヵ月遡って日額を算定する関係上)ですから、派遣A単独で上記の賃金であった場合より低くなる計算になります。但し、乗率(法的には60~80%だが、一般的には60%)が同じであったケース(一番ポピュラー)で計算した場合です。ほとんどがこれに該当するようです。
それで給付制限ですが、待機(7日)+給付制限(自己都合等は3月)を経過(実際には合算で4月程度)後に給付が初まりますが、貴殿のケースでは給付制限は(7日+1月)を経過(実際は多く見て1月強)を経過すれば給付されるはずです。
つまり自己都合のケースは給付制限が3月かかりますが、その資格が有効な期間(次の会社で雇用保険の被保険者として6ヵ月経過するか失業状態で上記の待機から1年間経過した日)までの間に次の事業所で雇用保険の資格取得後2月以上6月未満勤務して離職した場合は、給付制限期間は、1月に短縮されるのです。
待機は、全部の給付にかかります。要するに少しでも国は給付を抑えたいのです。
結論から申し上げると、貴殿のケースでは自己都合による離職と言うことになります。従って給付制限がかかります。
雇用保険には、一般、短時間、日雇等の被保険者種別があることをご存知ですか?貴殿のケースでは一般被保険者に該当してものとして解答します。
雇用保険は原則として6ヵ月間勤務すると資格を得ます。これは1つの事業所でなくとも複数の事業所合算でもかまいません。但し、次の勤務先で6ヵ月経過して資格を得たら他の資格はすべて喪失します。
本題ですが、貴殿の雇用保険の資格は派遣会社A単独で資格を得ておりますので、それ以外の単独でも合算でも資格は得ておりません。
従って、Aの資格に基づく雇用保険の権利を請求することに法的にはなりますが、基本手当日額はすべての離職票に記載されたものを計算して算定することになります。正確にはA,B、アルバイト、の賃金額の平均ではないのですが、(ここでは判りやすいように平均とします)平均を日額としてそれの28日分単位?だったと思います、で給付日数分給付されます。仮に派遣会社Aでの賃金20万、アルバイトでの賃金13万、派遣会社Bでの賃金15万となれば、すべてを算定対象となるはず(雇用保険法では、離職した日から最低6ヵ月遡って日額を算定する関係上)ですから、派遣A単独で上記の賃金であった場合より低くなる計算になります。但し、乗率(法的には60~80%だが、一般的には60%)が同じであったケース(一番ポピュラー)で計算した場合です。ほとんどがこれに該当するようです。
それで給付制限ですが、待機(7日)+給付制限(自己都合等は3月)を経過(実際には合算で4月程度)後に給付が初まりますが、貴殿のケースでは給付制限は(7日+1月)を経過(実際は多く見て1月強)を経過すれば給付されるはずです。
つまり自己都合のケースは給付制限が3月かかりますが、その資格が有効な期間(次の会社で雇用保険の被保険者として6ヵ月経過するか失業状態で上記の待機から1年間経過した日)までの間に次の事業所で雇用保険の資格取得後2月以上6月未満勤務して離職した場合は、給付制限期間は、1月に短縮されるのです。
待機は、全部の給付にかかります。要するに少しでも国は給付を抑えたいのです。
派遣の失業保険について。現在正社員の育児代替社員として一年二ヶ月派遣社員として働いています。
ですが今月いっぱいで正社員の方が育児休暇から復帰するので今月までになりました。派遣会社からは新しい仕事の紹介は出来ない状況であると言われました。そういった場合、失業保険はすぐに出るんでしょうか?
ですが今月いっぱいで正社員の方が育児休暇から復帰するので今月までになりました。派遣会社からは新しい仕事の紹介は出来ない状況であると言われました。そういった場合、失業保険はすぐに出るんでしょうか?
派遣社員の契約満了時の離職理由は、契約満了前に派遣会社から次の仕事の紹介がなかった場合は、は会社都合退職となり、特定受給資格者扱いになります。
よって、3か月の受給制限期間を付されることなく失業手当を受給することができます。
よって、3か月の受給制限期間を付されることなく失業手当を受給することができます。
失業保険はもらえますか?
現状は以下の通りです。
・自己都合で6月4日に退職
・7月7日から待機期間スタート
・8月より次の会社で働く
・次の会社はHP経由で内定
・雇用期間は1年以上
の就職先
・過去に再就職手当は受けていない
この場合、待機期間より1ヶ月以内にHP経由で転職先ご決まっているので
失業保険はもらえないのでしょうか?
現状は以下の通りです。
・自己都合で6月4日に退職
・7月7日から待機期間スタート
・8月より次の会社で働く
・次の会社はHP経由で内定
・雇用期間は1年以上
の就職先
・過去に再就職手当は受けていない
この場合、待機期間より1ヶ月以内にHP経由で転職先ご決まっているので
失業保険はもらえないのでしょうか?
7月7日に手続きをしたんですね。
待期期間が7月13日まであります。
自己都合退職の場合は7月14日から1ヶ月以内はハローワークの紹介の職業しか「再就職当」は貰えません。
待期期間が7月13日まであります。
自己都合退職の場合は7月14日から1ヶ月以内はハローワークの紹介の職業しか「再就職当」は貰えません。
関連する情報